

第3回理事会報告
2017年8月24日、松山全日空ホテルガーネットルームにて第3回理事会が開催されました。 会長挨拶 今日も猛暑で溶けそうな暑さが帰ってきました。皆様体の方は十分お気を付け下さい。 8月22日に久谷剣道会に青少年精励賞をお届けにあがりました。7名の素直で純粋な小中学生達でした。 ものすごく真剣に私の目をまっすぐ見ながら聞いてくれ、私の方が何処を見たらいいか困るほどでした。お礼の言葉も中学生の女の子がまっすぐな目をしてご挨拶をしてくれました。PR委員の撮ってくれた写真もいいものが出来たと思います。 久しぶりに「かけっこ教室」・「WeLove石手川」以来、子供たちの笑顔を見ました。 これから沢山の事業がありますが、子供達の沢山の笑顔が見れたらいいな!と思っています。今日も理事会よろしくお願いします。 松山白鷺ライオンズクラブ会長 北川 憲一 理事会風景 地区・1Rの行事も始まり、当クラブ行事も動き始め、審議事項も意見を出し合い、時間をかけて行いました。動議も上程され、充実の理事会でした。


青少年精励賞を贈呈しました(久谷剣道会)
会長挨拶 皆さん、こんばんは。 皆さんの大切な練習の時間を、少しだけ私たちに使わせて頂きます。突然知らないオジサンやオバサンが入って来て何事かと思われたでしょうが、私たちは、松山白鷺ライオンズクラブと申します。普段は皆さんのお父さんやお母さんと同じように、色々な仕事を普通にしていて、時々集まって街を綺麗にするために、川を綺麗にするために掃除をしたり、子どもたちの励みになることを考えて、かけっこ教室をしたり、食べる事の大切さの勉強会をしたりしているクラブです。 その活動の中に、皆さんの様に何かに一生懸命頑張っている子供たちにスポーツでも音楽でも勉強でも目標や目的を持って頑張っている子供たちに少しでも励みになればと思い、青少年精励賞という賞を作って贈呈しています。今日は皆さんにその賞を貰って頂く為に来ましたので、いらないと言われても貰って頂きます。 何故、皆さんに届けに来たかと言いますと、昨年、愛媛新聞のアクリートクラブに皆さんが紹介され、その記事を見た我々のメンバーが一度皆さんの剣道をしている姿を見たいと思い、見学に伺ったら、本当に皆さんが一生懸命


8月第2例会報告
2017年8月17日に、松山全日空ホテル南館2階サファイアルームにて26期8月第1例会を行いました。 会長挨拶 改めまして、皆さんこんにちは。お盆休み明け早々の例会にお集まり頂き有難うございます。お盆休みを遠方で過ごされた方、逆に遠方からお子さんや親族の方が来られて、おもてなしをされた方、思い思いの休暇を過ごされたのではないかと思います。 私は、もっぱら趣味のゴルフとバイクと車で汗をかいては、ビールで水分補給をしていたせいで、ボロボロの状態で昨日から仕事を再開していますが、まだまだ暑い日が続くと思われますので、身体にいたわりを持ってやって行こうと思っています。 さて、クラブの事業も活発に動き出しており、来週22日の火曜日に青少年育成事業の一環である、青少年精励賞の贈呈式が行われます。そして9月に入れば、6日に新会員スクール、7日の例会後はWelove石手川の挨拶回り、そして8日はチャリティゴルフコンペ、第2例会はお月見例会と本当に各委員会さんには忙しい思いをして頂きますが宜しくお願いします。 今期、計画・財務委員会さんにお願いして、今期の例会に歴


8月第1例会報告
2017年8月3日に、松山全日空ホテル南館2階サファイアルームにて26期8月第1例会を行いました。 会長挨拶 皆さん、こんにちは。本日も猛暑の中、例会にお集まり頂き有難うございます。 本日、26期のクラブ予算に関して、ご審議頂きご承認を頂く事で、本格的に各事業も始動して参りますので宜しくお願い致します。 今期の最初の事業として、クラブ会報誌第一号がお手元にあると思います。大変良いものができたと思っていますので、隅から隅まで、見て頂ければと思っています。私は、入会時にPR・IT委員会に所属していたので現在までの会報誌を持っています。時々振り返ると懐かしく面白いものです。 さて、よくある挨拶ネタとしまして、今日は何の日?と言うのがあります。私も毎回暑い暑いとばかり言っておれませんので、ちょっとだけ調べてみました。8月3日と言えば、先ず思いつくのが語呂合わせでハチミツではないでしょうか?これは昭和60年、今から32年ほど前に提唱されたそうで、それより少し古い歴史を持っているのが、ハサミの日で、これも語呂合わせからきている訳ですが、これは美容家の山野愛子


会報誌 26期1号誌を公開しました
松山白鷺ライオンズクラブ第26期 会報誌1号を公開しました。 会報誌はこちらからご覧になれます