

1992年3月19日 愛媛・松山の地に新たなライオンズクラブが産声を挙げました。松山白鷺ライオンズクラブです。松山金亀ライオンズクラブをスポンサークラブとし、国内では3042番目のクラブとして国際ライオンズクラブより認証を受けました。
基本理念「人と自然との共生」を立ち上げ、松山の地をイメージさせる白鷺を自然のシンボルとした、「白鷺の住めるまちづくり」を提唱。2006年には青少年育成ビジョン「子どもの未来は まちの未来」を策定、少子化社会の中、時代を担う青少年の育成に力を入れています。
奉仕活動としては、定期開催事業を積み重ねつつ、変わりつつある時代に即したアクティビティを展開しています。海外留学生との交流、各種チャリティイベント、講演会、ジュニア空手道選手権大会など、クラブの新しい存在価値を模索してきました。
この度、32期の会長に就任させていただきました乗松です。
松山白鷺ライオンズクラブは1992年に結成された31年の歴史あるクラブです。
近年は地球環境を取り巻く気候変動や自然災害、戦争侵略などめまぐるしく環境変化しております。
このような環境の中、ここ数年はコロナ感染症の影響で色々と制限があり、
思うような活動ができませんでしたが、ようやく5類となり様々な活動が
以前のように開催されるようになりました。
私達、松山白鷺ライオンズクラブの活動の中でも自然災害の勉強をし、知識を高め、
災害時に何ができるかの準備をしています。
当クラブは『人と自然の共生』を基本理念として掲げ、
『白鷺の住めるまちづくり』
『子どもの未来はまちの未来』の2つをビジョンに、社会奉仕の精神で活動しております。
また今期の会長スローガンとして
『Have fun and we serve』
会員全員で楽しく奉仕活動に取り組み、笑顔の絶えないクラブでありたいと思っております。
今後共、松山白鷺ライオンズクラブの活動にご理解とご協力の程、宜しくお願い致します。
松山白鷺ライオンズクラブ 第32期会長 乗松 宏吉
