第2回『かけっこ教室』が開催されました

2017年11月25日に愛媛県総合運動公園陸上競技場「ニンジニアスタジアム」にて松山白鷺ライオンズクラブ第2回『かけっこ教室』 “楽しく走れ!これで君もHERO(ヒーロー)」が開催されました。
会長挨拶

みなさん、こんにちは。
今日は、松山白鷺ライオンズクラブの「かけっこ教室」に参加して頂き有難うございます。
皆さんも知っている通り、このニンジニアスタジアムでは先月、愛媛国体と障害者スポーツ大会が開催されて、全国のアスリートがこのグランドで熱い戦いを繰り広げました。
今日は皆さんが、このグランドを思いっ切り駆け回って下さい。
決して早く走れなくてもいいです。走る楽しさを感じて、今までよりもっともっと、かけっこを好きになって帰って下さい。ただ一つだけ約束事があります。コーチ先生の言う事をしっかり守って怪我をしない様にする事!それだけを守って楽しく思いっ切り走って下さい。
保護者の皆様、本日はお子様たちを私ども松山白鷺ライオンズクラブの「かけっこ教室」に参加させて頂きまして、誠に有難うございます。
私たち松山白鷺ライオンズクラブは、環境ビジョンと青少年育成ビジョンの二つの柱を基本に活動をしております。本日の「かけっこ教室」は青少年育成ビジョンの「こども未来は街の未来」をスローガンに開催しております事業の一つです。
今回が二回目の開催ですが、今回は「本物に触れよう」をキーワードに、本物のスタジアムのグランドで、愛媛県陸上競技協会さんの協力のもと、ここニンジニアスタジアムで開催する運びになりました。
スポーツの全ての基本となる「走る」という事を楽しみ、楽しく走れる事でスポーツに対して積極的に取り組む事が出来、その積極性がスポーツに限らず生活全てのうえで活きていけばいいと願っております。
子どもたち、一生懸命走ってくれると思います、どうか保護者の皆様も一生懸命声援を送ってあげて下さい。それでは、限られた時間ではありますが、本日はどうぞ宜しくお願い致します。
松山白鷺ライオンズクラブ会長 北川 憲一
準備運動

夢のニンジニアスタジアムをウォーキングとジョギングで1周、怪我をしないよう入念な準備運動。こども達とコーチの先生との「追いかけっこ」で一気にリラックス。笑顔の子ども達に!
スタート練習

腕の振り方、走る姿勢を教えて頂きました。
50メートル走

自分の記録が100分の1秒まで測定され、その映像が大型スクリーンに映され想い出に残る体験に。
閉会式

練習は苦しいものですが、記録が伸びたり、ライバルに勝ったらすごくうれしいと思います。その為に頑張って下さい。陸上に限らずいろいろなスポーツに取り組んで下さい。生涯やっていけるスポーツで選べる幅を広げておいて下さい。
たくさん食べて、たくさん動いて、お父さん、お母さんの言われることをしっかり聞いて、学校では、一所懸命勉強をしてすくすくと育って下さい。
また、陸上で出会う機会があれば、いっしょにやりましょう。
愛媛県陸上競技協会 普及委員長 U15強化委員長 織田 英毅様

みなさん、お疲れ様でした。事故もなく、怪我もなく閉会式を迎えることが出来ました。ご協力ありがとうございました。保護者のみなさん、寒い中、応援、ご声援を頂きありがとうございました。
少しは、速くなったと思う人(は~い)
来年も参加したい人(は~い)
松山白鷺ライオンズクラブは、青少年育成ビジョンの「子ども未来はまちの未来」をスローガンに活動を行って参りますので、よろしくお願いします。
松山白鷺ライオンズクラブ 第2副会長 宇都宮 吉則