

災害時炊き出し訓練を実施しました
2017年3月26日、愛媛県武道館前にて災害時炊き出し訓練を実施致しました。 会長挨拶 緊急災害時を想定し、自衛隊松山駐屯地の全面協力により「炊き出し体験」をしていただきます。すぐにでも起きてしまうかもしれない南海トラフ大地震が襲って来た場合、すべての方が、すぐさま行政等の援助を受けられるわけではありません。おそらく松山より想定外の被害を受けるところは山ほど出てくると思います。限られた数の行政、自衛隊の方はまず被害の大きいところへ行かざるをえません。 その時、私たち松山市民が考えなければならないこと、それは公的機関の指示待ちではなく、いざという時に被害を最小限に抑えるるため、住民が自ら考え決断、行動する力を養うことが大切です。いわゆる「自助・共助」です。今回はその意識、考え方を参加の皆さんで見つめなおして共有していただくために企画させていただきました。 したがって参加の皆さん、特に子どもたちにはゴメンナサイ、今日はいつものハンバーガーではありません。ご飯とみそ汁を皆さんで一緒に作って一緒に分け合って一緒に食べてもらおうと思います。災害が起きたとき


We Love 石手川事業 メンバー活躍風景
2017年3月26日に開催されたWe Love 石手川 2017 & 炊き出し訓練、及びLED太陽灯寄贈でのメンバー活躍風景をご覧下さい。 環境保全アラート委員長より 3月26日、設立当初からの継続事業である「We Love 石手川 & 災害時炊き出し訓練」を開催致しました。当日は天候にも恵まれ、国土交通省、愛媛県、松山市ボーイスカウトや、一般の方々も含め約800名の皆様のご参加を頂き、石手川河川清掃を行いました。その後、自衛隊とボーイスカウトの皆様や愛媛大学の学生さん、一般ボランティアの方々にお手伝い頂き、ご飯とみそ汁で昼食を頂く「炊き出し訓練」を行いました。 このイベントは、緊急災害が起こった場合に「必ずしも自衛隊の支援を受けることが出来るとは限らない」。その時、「自助共助」の精神でその場で出会った人達で助け合い、災害に対応する大切さを学ぶ事を目的として開催されました。 イベントには、自衛隊からは給水車両・炊飯車両・緊急入浴設備などを、また松山市公営企業局からは、飲料用給水車両を持ってきて頂き、まさに実際の災害時さながらの光景が展開されました


We Love 石手川 2017が愛媛新聞に掲載されました
「We Love 石手川 2017 & 炊き出し訓練」の様子が2017年3月28日付の愛媛新聞へ掲載されました。


We Love 石手川 2017が開催されました
2017年3月26日、愛媛県武道館北側河川敷にてWe Love 石手川 2017が開催されました。 開会挨拶 私たち松山白鷺ライオンズクラブは「人と自然との共生」を掲げ、「白鷺の住めるまちづくり」をテーマに環境保全啓発運動を続けて参りました。当初は会員だけで始まった活動でしたが、ボーイスカウトさん、国交省さん、愛媛県、松山市の行政の皆さん、産廃協会、如水会館さん等の協力を得て700-800人規模の活動へと発展することができました。まずもってお礼を申し上げたいと思います。 今では市民に広く知れ渡り、かつ認められる活動となり、市民のゴミ意識の向上にも少しは役立てることができたのではないかと思っております。そして、このたびこの活動に対して「手づくり郷土賞」(国土交通大臣表彰)をいただきました。今後も、この賞の名に恥じることのないように愚直に活動を続けて参りたいと思います。 松山白鷺ライオンズクラブ会長 梅林哲次 開会式風景 清掃風景 ドローンで撮影された清掃の様子をご覧下さい。 閉会式


LED太陽灯を寄贈しました
2017年3月26日、愛媛県武道館にて武道館北側通路へのLED太陽灯贈呈お披露目式を執り行いました。 お披露目式 挨拶 私たち松山白鷺ライオンズクラブが行っている活動の中に、この後行う「We love 石手川河川大清掃」「松山白鷺ライオンズカップ空手道大会」、更には一か月前の「かけっこ教室」がありますが、それぞれの事業で愛媛武道館の皆様には大変お世話になっております。 そのお礼を含めて、当クラブが結成25周年を迎えるにあたり「環境基金」の有効利用として、環境に優しい「LED太陽灯」を3基贈呈させていただくことにしました。愛媛県武道館通路の夜間安全、また非常時にも役立つLED照明として少しでもお役に立てれば幸いです。どうぞお受け取り下さい。 松山白鷺ライオンズクラブ会長 梅林哲次 工事風景


3月第2例会報告
2017年3月26日、We Love 石手川 2017の会場にて3月第2例会が行われました。 会長挨拶 昨日までの雨も止み、良いお天気になりました。本日のプログラムは盛り沢山です。LED太陽灯寄贈、We Love 石手川 2017、炊き出し事業となっております。コンセプトは「自助共助」です。自ら考え決断する事を市民の皆さんと勉強したいと思います。宜しくお願い致します。 松山白鷺ライオンズクラブ会長 梅林哲次


「We Love 石手川 & 災害時炊き出し訓練」にご参加下さい
東日本大震災から6年が経過しました。まもなく熊本地震からも1年が経過します。ここ数年で私たちはいくつもの自然災害を経験してきました。災害はいつ起こるか分かりません。 松山白鷺ライオンズクラブは2017年3月26日に、愛媛県武道館北側河川敷にて「We Love 石手川 & 災害時炊き出し訓練」を実施します。自衛隊の協力を得て、災害時の炊き出し訓練や野外入浴設備の展開訓練を行います。多くの皆様の参加をお待ちしております。

献血キャンペーンにご参加下さい
松山白鷺ライオンズクラブ 結成25周年記念事業 献血キャンペーン【大街道献血ルーム】 4月13日(木)~14日(火) 血液が大変不足しますので、 会員の方はできるだけ多くの方のご紹介をお願い致します。 2017年4月13日(木)より2日間、日本赤十字 松山大街道献血ルームにて献血キャンペーンを実施致します。皆様お誘い合わせの上、ぜひご参加下さい。 嬉しい粗品をご用意してお待ちしております。 大街道献血ルーム 営業時間 午前 10:00~12:50 午後 14:00~17:30 Q.今日服用してきたのですが献血は可能ですか? A.薬の種類によって、当日の服薬も献血が可能となりました。 (花粉症などのアレルギー薬、胃腸薬、血圧の降圧薬は複数種類可能となりました) Q.昨日まで服用していましたが献血は可能ですか? A.睡眠薬、消炎酸素剤、高尿酸血症治療薬など、多くの薬が当日服用していなければ、献血ができます。 3日以内に薬の服用・使用のある方は薬の名前を確認してきて下さい。 採血基準に関することは愛媛県赤十字血液センターのWebサイトをご覧下さい。 日


3月第1例会報告(第600回例会)
2017年3月8日に松山全日空ホテル プロヴァンスダイニングで3月第1例会が開催されました。600回の節目の例会に、例会純出席優秀会員表彰が行われました。例会後指名会も開催され、26期への準備も進み始めました。 会長挨拶 皆さん、こんにちは。先日の「かけっこ教室」お疲れ様でした。特に、島田さん率いる青少年委員会の皆さんには本当にご苦労様でした。最初の体操の場面、取材で離れていましたが、ホームページを観ると子ども達の笑顔もさることながら、笑顔いっぱいのメンバーの写真、最高でした。 昨日、仕事でクライアントに電話しました。「先日、武道館のかけっこ教室行ってたんだよ。昨年から、仕事に来たらいつも『かけっこ教室やるんですよ。うちのライオンズはいいクラブですよ』と少年のように言ってたのが良く分かったよ。本当にいい雰囲気のクラブだね!」私の尊敬する社長さんからの最高の賛辞を頂き、感無量になりました。ニュースを見れなかった方、愛媛CATVの映像がYouTubeにアップされていますので、是非ご覧頂ければと思っています。(下記参照) さて、3月26日は「We Lo


「かけっこ教室」を終えて
青少年育成・国際関係委員長 2017年2月26日(日)に愛媛県武道館主道場において、松山白鷺ライオンズクラブ25周年記念事業”朝原宣治のかけっこ教室 楽しく走れ!これで君もHERO! ”を実施しました。当クラブ25周年の記念事業として梅林会長はじめメンバー一同の熱い想いのこもったこの事業は一昨年の25周年準備委員会の時からの構想で、梅林会長が朝原さんの所属する大阪ガスさんへメールをしてかけっこ教室の依頼をしたことから始まりました。 昨年はオリンピックイヤーということもあり、朝原さんは大活躍の大忙しで、なかなか来松の確定が取れない中、着々と準備は進み、昨年の9月に来松が決定した際にはとても嬉しかったのを覚えています。募集人員の確保や各所への挨拶回りなど目まぐるしく準備する中、ついに当日を迎えかけっこ教室はスタートしました。 準備体操から始まり、動物歩きやスキップなど、朝原さんのノウハウがいっぱいつまったかけっこ教室の中で一生懸命走っている子供たち、そして笑顔いっぱいの子供たちを見ると、本当に良かったと実感しました。最後にはリレーで大盛り上がり! 一