
第8回 25周年実行委員会報告
2016年12月26日、すし丸にて第8回25周年実行委員会が開催されました。 実行委員会も第8回を数え、各事業も順調に準備が進んでおり、具体的な施策検討の段階に入っております。審議も熱が入り、「かけっこプロジェクト」は一時間を超える協議となりました。その後、「アラート事業」「We Love 石手川」「25周年記念誌事業」「25周年チャーターナイト」などの協議も行い、大変充実した委員会となりました。 委員会終了後の食事会では、委員皆で美味しいしゃぶしゃぶを頂きました。 皆様、お疲れ様でした。

サンタ・チャレンジ2016に参加しました
2016年12月23日に開催された「サンタ・チャレンジ2016」へ当クラブメンバーも参加させて頂きました。心配されていた雨もパレードの時間には止み、皆様の笑顔で寒さも忘れる楽しいチャリティイベントとなりました。 お忙しい中ご参加下さりありがとうございました。 サンタ・チャレンジ2016実行委員 長島真穂 参加メンバー 梅林さん、宇治田さん、川添さん、中島さん、大谷さん、長島さん、明関さん、新田さん、三浦さん、宇都宮吉規さんご夫妻、西原さん、古家さんご夫妻

第7回理事会報告
2016年12月22日に、全日空ホテルにて第7回理事会が開催されました。 We Love 石手川が「手づくり郷土賞グランプリ2016」に選定され、昭和女子大学にて活動紹介のプレゼンテーションを行う運びとなったため、その件について協議致しました。プレゼンテーションの結果で手づくり郷土賞のグランプリが決定されます。 今回は、梅林会長と明関2年理事にプレゼンをお願いする事に決まりました。 メンバー一同、グランプリ受賞を期待しております。よろしくお願い致します。 会長挨拶 いよいよ今年も最後の理事会になりました。また、12月23日には「サンタチャレンジ」、年を明けると「かけっこプロジェクト」「We Love 石手川」などたくさんの事業がありますのでご協力のほどよろしくお願いします。 松山白鷺ライオンズクラブ会長 梅林哲次 閉会挨拶 25周年も、残り半分になりました。「かけっこプロジェクト」「アラート事業」「We Love 石手川」と今後の事業に皆さんのご協力をお願いし、成功させるように頑張って参りましょう。 松山白鷺ライオンズクラブ第一副会長 北川憲一

炊き出し事業の現地視察を行いました
2016年12月19日、武道館前河川敷において炊き出し事業に関する現地視察を自衛隊の方々(清家広報班長 殿/岡炊飯担当 殿)と実施致しました。炊飯場所と配膳場所、タイムスケジュール、メニュー、備品などについて打ち合わせを行いました。 なお、結成25周年記念事業「We Love 石手川」「炊き出し事業(アラート事業)」は2017年3月26日に武道館前河川敷にて開催されます。メンバー全員が協力して事業を進めております。

12月第2例会報告(忘年家族例会)
会長挨拶 皆さん、こんばんは。本日は年に一度の家族例会ということで、ご家族もご参加いただき本当にありがとうございました。ごゆっくりお楽しみ下さい。 さて、会員の皆様、今日は我が松山白鷺ライオンズクラブに一足早いクリスマスプレゼントが届きました。白鷺ライオンズクラブ結成以来取り組んでいるWe Love 石手川 河川大清掃が、「平成28年度 手づくり郷土賞(国土交通大臣表彰)」に選ばれました。この賞は、地域づくり活動によって地域の魅力や個性を生み出している良質な社会資本とそれに関わった団体の努力に対して表彰されるものだそうです。 チャーターメンバーを中心に、先輩方がしっかりとした理念を持って活動してきたことが評価されたものと思います。 本当におめでとうございます! そして、新しい会員の皆様、ご家族の皆様にもプレゼントをご用意しました。 今年で25周年を迎える松山白鷺ライオンズの歩みをスライドにまとめて、後ほどご覧いただきたいと思います。先輩たちが築き上げた環境ビジョン「白鷺の住めるまちづくり」と青少年育成ビジョン「子どもの未来は まちの未来」を具現化

12月青少年・国際関係委員会報告
2016年12月8日に、国際ホテル松山にて青少年・国際関係委員会が開催されました。 2月に迫ったかけっこプロジェクトの打ち合わせと、青少年精励賞の選定基準について1時間を超えて充実した話し合いを行いました。 美味しいフグ料理を頂きながら、楽しい忘年委員会となりました。

12月第1例会報告
会長挨拶 皆さん こんにちは 昨日、仕事で八幡浜に帰ったのでお墓参りに行ってきました。 お墓の回りを掃除してお線香をつけようとすると、どこから現れたのか猫がチョコンと座っていました。手を合わせた後、目を開けると私の横で穏やかな顔で静かに私を見つめているようでした。その後、駐車場に降りてみると先ほどの猫がまるで待っていたかのように先回りをして車の横に座っていました。駐車場を出るときバックミラーを見るとまるで見送ってくれているかのような感じでした。後から思うと、親父とお袋が「来てくれてありがとう!元気にやっとるか?」と言っているような気がしました。 何か感傷的な気持ちになりました。皆さんも是非、お墓参りに行ってみていかがですか。 さて、本日は「みんま(巳午)です。愛媛県の風習で12月の最初の巳の日にその年に亡くなった人のための正月を祝う行事だそうです。家族、親族がその年の不幸を断ち切り、新たな年を迎えるための意味もあるようです。 そのみんまの件で、我が相棒、中島幹事は本日欠席です。代役は桑村副幹事が務めますので温かく見守ってあげて下さい。 最後に、か